今回は購入した Gemini Business でチャット機能を試していきます。 ここでいうチャットはここ数年で盛り上がった生成AIとしての ChatGPTライクな話です。 調べ物からコーディング、推敲、文書作成などコンピュータが人間のようにアウトプットを生成できるようになってきており、それを Gemini で試そうというのが今回の記事になります。 具体的には GeminiのマニュアルのURLを問い合わせ、結果を日本語化し、Geminiの標準機能でGoogle検索とのダブルチェックを試した内容を紹介します。
目次
Gemini のチャット画面を開く
Web ブラウザから(https://gemini.google.com/)にアクセスします。 アクセスする前にGemini Business の使用権をもっているGoogle アカウントでサインイン済なので、以下のスクリーンショットのGeminiのチャット画面を開きます。

簡単に画面を解説していきます。
左メニューの+をクリックすることで新しいチャットを開くことが出来ます。

左メニューの?アイコンでHelpを呼び出すことができます。

実際にクリックするとオンラインヘルプを利用することが出来ます。

左メニューの時計のアイコンはActivitiyということで履歴を確認することができます。 クリックすると別画面が開きます。

別画面は以下のイメージです。

左メニューの歯車アイコンから設定が可能です。

といっても以下の3項目の設定となります。

Gemini のマニュアルを探す
Gemini のマニュアルですが Google 検索で探してみてもなかなか見つかりません。 Gemini のアクセス出来ていれば左メニューのHelpやFAQからアクセスは出来ますが、機能や制約など体系的にまとめられたいわゆるマニュアルを見たいのです。
ということで Geminit に聞いていきます。

Please tell me the URL of Google’s Gemini manual.
Google Gemini has several resources to get you started, but not a single traditional “manual”:
- Gemini Docs and API Reference | Google AI for Developers: This is the main hub for Gemini documentation and has the most technical focus: https://ai.google.dev/docs
- Google AI Studio: Explore Gemini directly with an easy, web-based tool: [invalid URL removed]
- Quickstart Tutorials: For a jumpstart in different programming languages (like Python), check out tutorials on the Docs site. You’ll find examples and instructions to guide you.
Additional Notes
- Gemini is constantly evolving, so the online resources are more likely to be up-to-date than a static manual.
- If you have specific goals or questions in mind, searching the documentation or exploring their examples will be more efficient than looking for a comprehensive “start-to-finish” manual.
Let me know if I can help further!
英語で聞いたので回答も英語です。 日本語で回答するように依頼します。

translate to japanese
ジェミニに関するドキュメントとリファレンス [Jemini ni kansuru dokyumento to rifarensu]
Google ジェミニを使い始めるためのリソースがいくつかありますが、従来の「マニュアル」はありません。
ジェミニのドキュメントと API リファレンス | Google AI for Developers (https://cloud.google.com/document-ai):
これはジェミニのドキュメントの中心であり、最も技術的な焦点を置いています。
Google AI Studio ([invalid URL removed] ): 簡単なウェブベースのツールでジェミニを直接操作できます。(注意: このリンクは現在機能していないようです)。
クイックスタート チュートリアル (https://cloud.google.com/document-ai): Pythonなどのさまざまなプログラミング言語でチュートリアルが用意されており、ドキュメント サイトで例と手順を見つけることができます。
補足
ジェミニは常に進化しているため、オンライン リソースの方が静的なマニュアルよりも最新の情報が得られる可能性が高くなります。
特定の目標や質問がある場合は、包括的な「最初から最後まで」のマニュアルを探すよりも、ドキュメントを検索したり、その例を調べる方が効率的です。
さらにサポートが必要な場合は、遠慮なくお尋ねください。
3つのオンラインマニュアルを提示してくれました。
また、GeminiにはGoogle検索によるチェック機能があります。こちらも試します。 以下のスクリーンショットのGoogleのアイコンをクリックします。

そうすると以下の感じでGoogle検索では見つけられなかった文書がハイライト(薄いオレンジ色の部分)されて教えてくれます。 この回答結果を何かの目的に利用する場合はちゃんと人間が確認しましょう、ということになります。

Azure OpenAI ベースの ChatGPT や OpenAI の ChatGPTは触ったことはあったので大体同じ要領で使えることがわかりました。
以上